【2023年】成人式の対象年齢が18歳に引き下げられるのはいつから?

2022年4月1日に民法が改正されることで、成人式の参加年齢も引き下げになる可能性が浮上しています。2023年度は18歳、19歳、20歳が合同となり、2024年度以降は18歳が成人式の参加対象となるかもしれません。

そこで本記事では現状確定している事項や、まだ地方自治体に判断が委ねられていること、実際の若年層の反応などをまとめています。

 

〜 学生集客のためのガクセイ協賛の事例 〜
学生を集客する方法のひとつに「協賛」があります。
その「協賛」にもさまざまな種類があり「何ができるかよくわからない」という担当者様がほとんどではないでしょうか。
イメージできるように、実際の活用事例を簡単にご紹介しています。ぜひご参考ください。
協賛の活用事例を確認する

 

2022年4月より成人年齢が18歳に引き下げ

2022年4月より成人年齢が18歳に引き下げのバナー画像

日本では明治時代初期から約140年間、成人年齢は20歳であると定められてきました。しかし、2022年4月1日をもって民法が改正され、成人年齢が18歳に引き下げられることとなりました。

この背景には、国政上の年齢の扱いと民法上の年齢の扱いに違いがあったことが原因としてあります。近年投票権年齢や選挙権年齢が18歳に引き下げられ、国政上18歳19歳の方は大人として扱われています。これを踏まえ、民法上でも18歳を成人とする動きが強まり、ついに可決されたのです。

若年層の周知率

民法改正の周知率のアンケート結果

本年(2022年)、民法が改正され成人年齢が引き下げられるわけですが、若年層はその事実を知っているのでしょうか。
当サイトでは4年制・短期大学・専門学校を含む学生226名(20歳:2001年4月2日~2002年4月1日生まれ)を対象にアンケート調査を行ってみました。

「民法が改正され、2022年4月1日から18歳以上が成人になることを知っていたか」(n=226)と質問したところ、「知っていた」が92%、「知らなかった」が8%となりました。

そのため、若年層にとって民法改正はほとんど周知されていることがわかります。
しかし、成人年齢が18歳に引き下げられるという事実だけを知っていても、実際に私たちの生活で「何が変わるのか」を理解していなければ意味がありません。

以下では、民法改正に伴い変化することを紹介します。

新たに18歳でできるようになること

  • 賃貸やクレジットカード、ローンなどの契約
  • 公認会計士や司法書士などの資格取得
  • 10年有効なパスポートの取得
  • 性別の取扱いの変更審判(性同一性障害の方など)

民法が変わることで、自分1人で様々な契約をすることができるようになります。成人年齢とは、親権に服さなくなる年齢であるという定義があるためです。

例えば、賃貸の契約であったり、クレジットカードの作成、ローンを組むことなどが挙げられます。

そのほかにも、一部の資格を取れるようになったり、10年パスポートの取得、性別変更の申請、住居や進路を自由に決めることができるようになります。

今まで通り18歳でできること

  • 結婚
  • 普通運転免許の取得

民法が変わっても、変わらず18歳でできることは「結婚」と「普通免許の取得」です。

結婚については、従来女性は16歳からでしたが男女ともに18歳から可能という内容に変更されています。

今まで通り20歳までできないこと

  • 飲酒
  • 喫煙
  • 競馬、競輪、オートレース、競艇の投票権購入
  • 養子を迎える
  • 大型、中型運転免許の取得

民法が変わっても、変わらず18歳でできないことは上記の通りです。
とくに「飲酒」と「喫煙」は勘違いされやすいポイントですので、注意してください。民法改正後も20歳の年齢制限は維持されており、「成人であっても20歳未満の方」がお酒を飲んだりタバコを吸ってしまうと法律違反とされてしまいます。

2023年(令和5年)までの成人年齢表

2023年(令和5年)までの成人年齢表のバナー画像

  1. 2002年4月1日以前生まれ:20歳の誕生日(20歳)
  2. 2002年4月2日~2003年4月1日生まれ:2022年4月1日(19歳)
  3. 2003年4月2日~2004年4月1日生まれ:2022年4月1日(18歳)
  4. 2004年4月2日以降生まれ:18歳の誕生日 (18歳)

現在未成年の方が新成人となる日は上記の通りです。

①の区分の方は通常通り20歳の誕生日を迎えて成人となります。

②と③の区分の方は2022年4月1日(民法改正)と同時に新成人となります。最後に④区分の方は、2022年4月1日以降誕生日を迎え18歳になった時点で成人します。

成人式の参加年齢は18歳(高校生)になるの?

成人式の参加年齢は18歳(高校生)になるの?のバナー画像

上述の説明の通り、②〜④の区分の方は2022年に同時に成人となります。つまり、翌年の2023年1月の成人式は3つの世代が対象となってしまうことになります。こんなことが本当に起こり得るのでしょうか?

結論から言うと、現時点は「合同開催の地域もあれば、今まで通り20歳での参加となる地域もある」となります。

なぜなら、成人式の方針(参加年齢を含む)については、地方自治体が決定をすることとなっているためです。そのため、通常通り20歳のみを対象とする地域もあれば、3世代をまとめて成人式に参加させる地域もあるでしょう。

このような現状に対して、若年層のどのような反応を示しているのでしょうか。当サイト編集部では、引き続き4年制・短期大学・専門学校を含む学生226名(20歳:2001年4月2日~2002年4月1日生まれ)を対象にアンケート調査を行ってみました。

成人式は18歳?20歳?若年層の反応

成人式に参加したい年齢のアンケート結果

「成人式は、成人(18歳)になる年度と20歳になる年度ではどちらに開催するのが良いか?」(n=226)と質問したところ、「20歳になる年度」が42%、「どちらかといえば20歳になる年度」が39%、「18歳になる年度」が10%、「どちらかといえば18歳になる年度」が6%、という結果となりました。

反応をまとめると「20歳での参加を希望する方が圧倒的に多い」ということになります。やはり、成人式といえば「20歳」というイメージが強く、18歳や19歳で参加することに違和感を感じる方は多いのでしょう。

18歳や19歳で成人式に参加することの反対理由

18歳や19歳で成人式に参加することの反対理由のバナー画像

以下では、なぜ18歳や19歳で成人式に参加したくないのか、理由を深掘って質問をしています。

今までの習慣・伝統を変えるべきではない

意外にも多かった回答は今までの習慣や伝統を変えるべきではないという意見です。

成人式は日本特有の伝統であり、海外からも高く評価されている文化です。「華やかな振袖や着物姿を身にまとい大人になる」といった具体的な内容自体は変わらないものの、20歳で参加する儀式という本質的な箇所を変更してしまうことに違和感を感じる若者も多くいるようです。

混乱を招くため

20歳で参加することがイメージとして固定された成人式の年齢を変更することは混乱を招くため、いままで通り20歳で統一してほしいという意見も多く集まりました。

「成人式 18歳」といった検索が増えていることから、すでに混乱を招いていることは明白です。検索の結果わかることも、「地方自治体に委ねられるため、各自治体への問い合わせが必要」と非常にわかりにくいです。

これ以上の混乱を避けるためにも、今まで通り20歳で統一するといった対応を政府に求める若者の意見も非常に納得です。

3つの世代が合同にあることが好ましくない

後述で解説しますが、成人式に対して「同窓会」としての要素を求めている人は多くいます。進路を違えた昔の友人に再会できる場として楽しみにしている人にとって、全然知らない世代の人が混ざっている状況はあまり好ましくないでしょう。

たとえ成人式を合同で行うとしても年齢別の会場分けをするなどの地方自治体の対応が求めれるでしょう。

そのほか、3世代合同となることで着付けの予約や衣装のレンタル、その後の食事会の予約などが難しくなるという見方もできます。

受験や就活と重なる

成人式が行われるのは1月の第2月曜日と決まっています。18歳(高校3年生)の1月といえば、受験シーズン真っ只中です。進学を希望していない方にとっても就活の大事な時期でしょう。

そのため、「忙しくて時間がない」、「参加できない」といった理由から18歳での参加を嫌がる学生も多いようです。

経済的な負担が大きい

成人式参加するとなると、「振袖の購入費(レンタル費)」など、衣装にお金を多く使う方がいます。そのほか食事会、2次会、3次会と当日必要となるお金も発生するでしょう。

つまり、成人式はもともと経済的な負担が大きいものなのです。

受験費用や入学金、新生活に必要なコストなどが発生する高校卒業タイミングで成人式に参加してしまうと、首が回らなくなってしまう学生や、ご両親にお金の工面をお願いすることが申し訳ないと感じてしまう学生が一定数いるようです。

お酒やタバコが楽しめないため

成人式の楽しみの1つに「旧友たちと再会して、お酒を飲み明かす」という点があります。

上述の通り、民法が改正されてもお酒やタバコの年齢制限は撤廃されません。お酒が飲める年齢になり「乾杯」をして互いの成人を祝うことができない成人式に楽しさを感じられない方も多くいるでしょう。

また、法律を無視してお酒を飲んでしまう人たちが現れるのではないかと懸念する声も見つかりました。近年「荒れる成人式」などが話題となっていますが、特別な空気感に飲まれて派手な行いをしてしまう人は多くいます。
そのような人たちが20歳未満飲酒(未成年飲酒という言葉が使えなくなるので聞き慣れないかもしれませんが)をして暴れてしまうのではないか「怖い」という意見にも納得できます。

卒業からの期間が短く再開の楽しみが薄れる

成人式の参加理由のアンケート結果

同じアンケートにて「成人式に参加する理由は?」(n=176)と質問したところ、「旧友に会えるから」が60%、「行事だから取り合える参加する」が15%、「成人式に興味がある」が13%、「イベントごとを楽しみたい」が8%、「親に晴れ着を見せたい」が3%となりました。

つまり、成人式参加希望者の多くは進路を違えた昔の友人と会うことを目的としているのです。正直18歳の高校をギリギリ卒業していない時期に成人式に参加しても、再会の喜びは小さいでしょう。

18歳や19歳で成人式に参加することの賛成理由

18歳や19歳で成人式に参加することの賛成理由のバナー画像

18歳や19歳での成人式参加に否定的な方がいる一方、賛成派の意見も一定数集まりました。以下では成人式の対象年齢を18歳や19歳にすべきだと回答した方の意見を紹介します。

統一した方がわかりやすいから

一番多く集まった意見は「統一した方がわかりやすいから」という内容でした。

民法で成人の定義が変わるのだから成人式もそれに則ることが自然であるといった声や、成人してから成人式まで2年間の空きがあることが不自然であるといった声が多く集まりました。

伝統を大事にする気持ちもあるが、変更に準じてそのほかの制度が変わっていくのは当然という意見にも納得ができます。

成人した自覚を持つため

次に多かった意見は「成人した自覚を持つため」という内容です。

新しく18歳に成人年齢を引き下げても、18歳の高校生(若者)たちがスパッと気持ちを切り替えて、大人としての意識を持つことは難しいでしょう。
だからこそ、成人式に参加して少しでも新成人としての自覚を持てるようにすべきだという意見は至極真っ当な意見です。

以上、成人式の年齢引き下げについて、政府が発表した情報と実際の学生へのアンケートを交えつつ解説をしました。
ガクセイ協賛は、大学生の意識調査などを全国800大学の学生にアンケートを行なっております。
商品やサービスのアンケート、就活やバイトアンケートなど、大学生へのアンケート調査をご希望の方はご相談ください。

<ガクセイ協賛の詳細はこちら>