コンサル・法人サービス全て
金融全て
メーカー全て
商社全て
IT・通信全て
広告・マスコミ全て
人材・教育全て
インフラ・交通全て
不動産・建設全て
旅行・観光全て
ブライダル・美容・くらし全て
医療・福祉全て
小売・流通全て
その他全て
大手企業から急成長ベンチャーまで
就活動画が見放題!
\書類選考なし/やりたいことは入社してから決められる☆転勤なし×100%希望拠点配属☆ES履歴書不要
貸会議室大手。遊休不動産の一括借り上げ、小分け活用で成長。貸オフィス、ホテルも展開
国内最大の民間金融グループ。銀行、信託、証券、カード、リース等。米州、アジアでの展開進む
傘下に三井住友銀、SMBC日興証券、カードなど。3大金融グループの一角、効率性トップ
3メガバンクの一角。旧富士、第一勧業、日本興業の3行が前身。銀行・信託・証券の連携加速
ロボアドバイザー活用した全自動の資産運用サービスを提供。手数料収入は預かり資産の1%
証券や保険の基幹システムをクラウド化し事業会社や金融機関に提供。ビッグデータ解析も
三菱UFJ・FGの中核銀行。06年東京三菱・UFJ両行の合併で誕生。
みずほフィナンシャルGの中核。3メガバンク中、総資産2位級。
傘下に三井住友信託銀行。銀行、資産運用・管理、不動産など手がける。信託財産残高首位
三井住友トラストHDの中核。国内最大の独立系専業信託銀行。
三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下。国内で規模2位の信託銀行。
旧大和・あさひ。傘下にりそな、埼玉りそな、関西みらい、みなとの4行。グループ連携を加速
みずほFG傘下の信託銀行。5カ年のグループ中期経営計画「次世代金融への転換」を推進。
地銀大手。千葉県で断トツ。東京展開強化。武蔵野銀や横浜銀と提携。地銀10行以上の広域連携も
07年4月設立の「ふくおかフィナンシャルグループ」のコアバンク。
りそなHD傘下、関西みらいFGの完全子会社。
イオン系の金融サービスを統括。グループで銀行、クレジットカード等展開。東南アジアで先行
ネット銀行大手。楽天グループの顧客基盤生かしたクロスセルに強み。子会社に楽天信託
オリックスグループ。投資用不動産ローンが主力。
ソニーフィナンシャルHD傘下。個人向けネット銀行。
証券国内最大手。異業種提携に意欲。個人向け営業重点強化。未上場株など非伝統商品も開拓
国内外ベンチャー企業投資、ネット証券、保険、銀行など総合金融業を志向。証券口座数首位
国内2位の大和証券を核に資産運用、ネット銀行等を併営。海外はアジア中心に提携網拡大
みずほFGの総合証券会社。大手5社の一角。
安価な手数料で証券業界1位・845万超の口座を有するインターネット証券。
ネット証券大手。香港、米、豪でも展開。子会社にコインチェック。20年投資顧問会社も設立
旧長銀。21年SBI傘下に。公的資金残は普通株2100億円超。SBIがTOBし非上場化へ
東日本銀行との経営統合で16年誕生したコンコルディアFG中核。
楽天グループのネット専業証券で、業界2位。多彩な商品ラインと取引情報ツールに定評。
りそなHDの中核で大手行の一角。日本の商業銀行の中で唯一フルラインの信託業務を併営。
GMOインターネットグループの金融持株会社。傘下にGMOクリック証券、GMOコイン
傘下に福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行。総資産で地銀首位級。ネット専業『みんなの銀行』も
財務体質に定評。京都府内融資シェア約3割。株式含み益は業界トップ級。10月持株会社移行
ネット専業銀行草分け。18年2月ヤフーが連結組み入れ。
旧日債銀。事業再編など専門的な投融資に強み。地銀連携に力点。GMOとネット銀。四半期配当
地銀上位。県内シェアは預金、貸出金とも35%程度で断トツ。NYなど海外拠点も。国際基準行
独立系準大手、22年中核の対面証券にオンライン証券統合。傘下に投信運用会社、証券ジャパン
肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合。総資産地銀8位、営業面でシナジー追求、財務の健全性高い
国内唯一の総合取引所グループ。傘下に東証、大阪取引所、東京商品取引所(TOCOM)
傘下に地銀首位級の横浜銀と東日本銀。神奈川と東京軸に1都1府7県展開。中小と個人に強み
地銀上位。長野県の貸出金シェア約5割。堅実経営、高自己資本比率、長野銀行を完全子会社化
傘下に北陸銀行と北海道銀行。地銀広域統合の先駆。横浜銀とシステムなど提携。証券子会社も
関西みらいFG傘下で兵庫県が地盤。
滋賀県内の融資シェア4割超。収益管理体制を徹底。琵琶湖浄化など環境関連の法人融資に熱心
地銀中位。奈良県唯一の地銀で貸出金・預金シェア5割と断トツ。隣接府県進出に積極的
大阪地盤の金融持株会社。京阪神地域に展開。池田泉州銀行が中核。証券、総研、リースなども
金融機関からのATM手数料が柱。セブン‐イレブン店舗中心にATM設置。海外展開も
東京都民銀行と八千代銀行、新銀行東京が傘下に。18年に3行合併し、きらぼし銀行が発足
独立系中堅証券。米国ほかアジア12市場の株も取り扱う。21年10月に持株会社化、総合金融志向
FX大手。低手数料の外貨両替も特徴。大和証券G本社の持分法会社。暗号資産交換業から撤退
りそなHD傘下。旧埼玉銀行の流れくむ都市銀行。
福岡本拠の西日本シティ銀と長崎銀、西日本信用保証による共同持株会社。宮崎、大分にも展開
新潟県首位の第四銀行と同2位の北越銀行が経営統合。21年1月に両行合併。地銀上位
関西地盤。傘下に岩井コスモ証券。対面営業主体にネットでも展開。外国債、米国株等も収益源
大阪発祥だが首都圏に軸足。個人営業主体で投信積み上げに重心。中小型株中心に調査力に定評
対面営業主体の独立系中堅証券。投信の堅実販売を主軸に置き、残高増による経営安定化に重心
和歌山県唯一の地銀。県内シェアは断トツ。大阪にも展開。メイン化を軸とした本業支援に力点
1897年美含銀行として創業。兵庫県の地銀。
auフィナンシャルHDと三菱UFJ銀行が出資するネット銀行。スマホをメインチャネルに事業展開。
中京地区地盤。対面営業主体の準大手証券。有力地銀との提携戦略推進。富裕層向け営業に注力
ネット専業大手。信用取引貸付が収益源。投信・FXに加え米国株も強化中。松井家が大株主
あかつき証券の証券業に加え、中古住宅・高齢者施設等の事業投資も展開するグループ
資金量は第二地銀最大。08年札幌銀と合併。道内貸出シェアは約3割。13年度末公的資金を完済
傘下に山口銀、もみじ銀、北九州銀。証券やリースにも展開し、金融コングロマリット化を標榜
地銀上位の広島銀行が中核。預金シェア4割弱、貸出金3割半ば。規制緩和でサービス多様化へ
SBIグループとなった新生銀行の完全子会社。