「トリプルメディア」をご存知でしょうか。トリプルメディアは、メディアを活用して商品やサービスの宣伝を効果的に行う際に、有効な考え方です。
本記事では、トリプルメディアについて言葉の意味から活用方法までの情報を詳しくまとめているので、メディア戦略・マーケティング戦略でお困りの方はぜひ参考にしてください。
トリプルメディアとは
トリプルメディアとは、製品やサービスを提供している企業と、その受け手になる一般消費者を結んでいるメディアを、3つの形態に分類したものです。
その3つの形態は、「オウンドメディア(owned media)」「ペイドメディア(paid media)」「アーンドメディア(earned media)」に分けられます。それぞれのメディアごとの仕組みを理解し、メリットやデメリットを十分に考慮しながら、一般消費者に向けての情報提供や拡散を行うことが重要です。
<ペイドメディアとは?意味や種類、活用事例を徹底解説!>の記事もご参考ください。
メディアごとの戦略・活用
メディアごとの戦略と、その活用方法には以下のような特徴があります。
- オウンドメディア:自社で所有するメディアを利用し魅力発信
- ペイドメディア:マスメディア、WEBサイトに広告費用を支払い認知を拡大
- アーンドメディア:プレスやSNS、口コミサイトなどを活用し評判や信頼を獲得
それぞれのメディアの特徴に合わせた情報発信と戦略が重要になっていきます。まずは、各メディアにはこのような特徴があることを分かっていれば大丈夫です。
トリプルメディアがなぜ注目されるのか?
トリプルメディアが登場して注目されるようになった背景には、ソーシャルメディアが普及し、消費者の評価がよりダイレクトに届くようになったことがあります。ソーシャルメディアの活用により、消費者同士のコミュニケーションや繋がりが容易に発生し、情報の拡がり方も変わってきました。
これまでのように企業から消費者へ、という一辺倒な戦略では通用しなくなったことから、メディア戦略を見直すきっかけになりました。そして、それぞれのメディアを分類し、目的に応じて効果的に活用するために、トリプルメディアという大枠のフレームが生まれました。
新基準PESOとトリプルメディアとの違い
新基準PESOとは、「アーンドメディア」を「シェアードメディア」と「アーンドメディア」にさらに細分化したものです。
PESOは、「ペイド(Paid)」・「アーンド(Earned)」・「シェアード(Shared)」・「オウンド(Owned)」の4つの頭文字をとった言葉になります。
このPESOとトリプルメディアの違いは、「パブリシティ」や「インフルエンサー」の活用など意図的に仕掛けることが考慮されているかという点です。トリプルメディアのアーンドメディアとPESOのシェアドメディアには、SNSやブログが該当しますが、PESOのアーンドメディアは、パブリシティなどに相当しており、メディアからの取材への対応や、プレスリリースなどを行うことを指しているのが特徴です。
1.オウンドメディアとは
まずは、オウンドメディアから詳しく解説していきます。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアの目的は、自社で運営しているHPやブログ、情報メディアなどで自社のサービス情報や企業理念などを発信して、自社や自社のサービスのブランディングを行い、顧客を獲得していくことです。
自社で運営しているメディアで発信するため、広告やSNSと比べると多くの情報を提供することができます。自社サービスに潜在顧客を引き付ける役割を担い、既存のユーザーに向けては、会社への信頼度強化につながります。
オウンドメディアの特徴
オウンドメディアの特徴は、成長型のメディアであるということです。
コンテンツ力や内容のボリュームが少ないうちは、サイトを閲覧してもらうことも難しく、閲覧者を自社サービスのファンにしていくことも難しいですが、継続的にコンテンツを追加していき、顧客との接点を増やしていくことで、メディアとしての役割を果たしていくことができます。
オウンドメディアの主な手法
オウンドメディアは、Webサイトやブログ、パンフレットなどが主な手法として用いられます。自社のサービスや魅力などの情報を、自分たちでコントロールしながら発信することができます。
オウンドメディアの費用感
オウンドメディアは、広告などのペイドメディアと比較すると、コストを抑えて運用できます。一方で、ある程度の時間がかかることは想定しなければいけませんが、オウンドメディアを成長させていくことで、継続的な新規顧客の開拓や自社イメージの効果的な発信が可能になります。
オウンドメディアのメリット・デメリット
オウンドメディアのメリットは、メディアのカスタマイズ性の高さです。サイトデザインやWebサービスの種類など、自社の戦略に合わせて細かく設定することができます。また、サイトを使用して顧客のニーズを確認することもでき、マーケティングにも活用することができます。
一方でデメリットは、メディアとしての効果を発揮するまでに、ある程度の時間を要するということです。サイトの認知度を上げたり、顧客を獲得していくことは簡単なことではなく、数ヶ月単位でメディアとしての成長を考えながら、良質なコンテンツを作成していくことが必要です。
オウンドメディアの活用方法
オウンドメディアをマーケティングに活用していくためには、良質なコンテンツ作成と情報発信を継続的に行っていくことがポイントです。
Webサイトやブログなどを定期的に更新して、質の高い情報やコンテンツを提供していくことで、顧客やユーザーがメディアにアクセスしてくれます。これを継続してアクセス数が伸びていくと、自社の発信力が向上していき、それに加えてマーケティングに利用できるデータ収集をすることもできます。
これらのデータを分析し、データをメディアに反映していき、良質なコンテンツにしていくことで、これを継続的に繰り返し、目的を達成することができます。
2.ペイドメディアとは
次に、ペイドメディアを詳しく解説していきます。
ペイドメディアの目的
ペイドメディアの目的は、広告を用いて潜在顧客にアプローチすることです。例えば、テレビCMなどの不特定多数の消費者が視聴するメディアで広告を流し、その商品やサービスなどを広く知ってもらうことが目的です。
また、googleのキーワード広告や、SNS広告などある程度ターゲティングされたユーザーに届くものも、ペイドメディアになります。
ペイドメディアの特徴
ペイドメディアの特徴は、短期間で様々な顧客に向けたアプローチができることです。即効性があり、反響の有無もすぐにわかるので広告の効果も判断しやすくなっています。そのほかにも、その商品やサービスの潜在的なニーズを掘り起こすことにもつながります。
ペイドメディアの主な手法
ペイドメディアは、テレビやラジオ、新聞、雑誌などのマス広告を活用して不特定多数に向けて発信する手法や、Web広告などを使用するのが主な手法です。
ペイドメディアの費用感
ペイドメディアは、即効性が高い広告なので、その分広告を出稿する媒体によって、必要になる費用は異なります。高額になってくるのは、視聴者層も幅広いテレビCMです。 その点、Web広告などはピンキリで、効果を判断しながら広告出稿をすることもできます。
ペイドメディアのメリット・デメリット
ペイドメディアのメリットは、高い集客力を実現できることです。上手く活用することで、かなり効率的に集客することができます。また、広告が効果を発揮して世間で話題になれば、口コミで商品が売れていくという良い循環も期待できます。
一方で、デメリットとして考えられるのは、ある一定の効果を出すためには、広告費用が高額になりやすいということです。また、広告を止めたら効果も得られないため、効果を出すために費用をかけ続ける必要があります。運用の方法を誤れば、費用に見合った効果を得ることができず、ただ高額な広告費を支払っただけで、ほとんど話題にもならずに商品の購入にも結びつかない失敗も起こります。
ペイドメディアの活用方法
ペイドメディアを効果的に活用していくには、アプローチするターゲットを明確にしていくことがとても重要です。ペイドメディアはアプローチしたいターゲットをある程度は選べるという特徴があります。獲得したいメインターゲットを明確に設定しておき、このターゲティングの精度を上げることが重要なポイントです。
そのターゲットの属性によって、アプローチの仕方は変わりますし、その戦略も様々です。どういうターゲットに向けて、どの媒体でどんな広告を発信していくのか、戦略を立てていくことが大切です。
3.アーンドメディアとは
最後に、アーンドメディアを詳しく解説していきます。
アーンドメディアの目的
アーンドメディアの目的は、ユーザーから高い評価や口コミを獲得していくことです。ユーザーから信頼される商品、魅力的なブランドという根拠を、自社ではなく客観的に手に入れるのが、アーンドメディアの役割です。
インフルエンサーと積極的にマーケティングを進めることもできますし、ユーザーからの反響を把握するための戦略としても活用されています。
アーンドメディアの特徴
アーンドメディアは、ユーザーから高い評価や口コミという、企業サイドからはコントロールが難しいメディアです。アーンドメディアに関しては、情報を発信するのはユーザーなので、企業サイドでアクションを起こせば、情報をコントロールできるものではないということも特徴です。
その代わりに、実際に商品を使用したユーザーの生の声という、非常に信頼性の高い情報源として、多くの消費者に受け取ってもらうことができるので、情報の拡散性が高く、もしも話題になれば一気に情報が拡散し、人気を獲得することもできます。しかしその一方で、ネガティブな話題の場合も一気に広がりやすいというリスクがあります。
アーンドメディアの主な手法
自社の商品やサービスなどを、「使って良かった」というポジティブな口コミで、個人で運営しているブログや、SNSなどで発信してもらいます。
こういったことを、ユーザーのリアルな声として周知していくことで、他のユーザーの認知度や購買欲を高めていくことが大切です。
アーンドメディアの費用感
アーンドメディアは、自社の商品やサービスを利用するユーザーが口コミを記載するので、特にコストをかけずに情報が発信されることがあります。一方で、インフルエンサーやプレスリリースを活用する場合には、一定のコストが発生することもあります。
アーンドメディアのメリット・デメリット
アーンドメディアのメリットは、大きなコストをかけずにユーザー目線の情報を発信できることです。SNSやブログなどを活用して情報を拡散しますが、その中で特定のユーザーにヒットする商品開発ができていたり、戦略的なプロモーションができていれば、自然と情報は広がっていきます。ヒットすれば期待できる効果もかなり大きいという魅力もあります。
しかし一方で、ユーザーの心を射止めるような商品開発やプロモーションができていなければ、まったく話題にはならず、効果的な口コミでの情報拡散は期待できないのがデメリットになります。また、ネガティブな口コミが散見されると、商品価値や企業のブランドイメージなどを一気に下げてしまうリスクもあります。
アーンドメディアの活用方法
アーンドメディアの活用方法は、自社のSNSアカウントやWebサイトなどのオウンドメディアも使用できます。また、企画を立ち上げたり仕掛けを作ることで、ユーザーに自発的にSNSなどで発信させることができます。
その際には、デメリットでも解説した、ネガティブな効果が起こらないように注意し、発信する情報の表現を選ぶことがとても大切です。
商品やブランドに対し、ユーザーからポジティブに捉えてもらうことができれば、アーンドメディアの波及効果を最大限に活用できます。そして、ネガティブな発言がピックアップされた際は、スピード感をもってフォローし、マイナスイメージが拡散する前に対処することが大切です。
トリプルメディアの組み合わせ
ここからは、トリプルメディアの組み合わせについて解説していきます。
オウンドメディアを主体とし、それぞれを連携していくことで、メディアとして大きな効果を生み出すことができます。ここでは、トリプルメディアの組み合わせで期待できる効果を解説します。
オウンドメディア×ペイドメディア
まずは、オウンドメディアとペイドメディアを組み合わせた際に期待できる効果や影響を解説します。オウンドメディアとペイドメディアを組み合わせることで、自社で運営しているWebサイトやブログを起点とした集客が期待できます。
例えば、ペイドメディアであるWeb広告に出稿し、そのリンク先としてオウンドメディアである自社のWebサイトを設定します。ペイドメディアで情報を発信し、リンクから自社サイトにアクセスしてもらうことで自社の魅力や商品の魅力を認知してもらい、新規顧客を獲得することができます。
オウンドメディア×アーンドメディア
次に、オウンドメディアとアーンドメディアを組み合わせた際に、期待できる効果や影響を解説します。
オウンドメディアとアーンドメディアを組み合わせて活用することで、相互作用を生み出すことができ、既存顧客へのアプローチから情報を一気に拡散することが期待できます。戦略的なアプローチがうまくいき、アーンドメディアでヒットすれば、その影響は大きなものにもなります。
組み合わせての例としては、オウンドメディアに興味を持ってくれた人が、ブログやSNSなどのアーンドメディアで情報を拡散してくれるという流れです。
このときに、いかにオウンドメディアの信頼性が高く、有益なコンテンツかどうかが大切で、それによってユーザーがSNSなどで情報を発信してくれるかどうかが決まります。まずは、両者の相互作用を意識して、より良いコンテンツや記事を発信していき、アーンドメディアで拡散されることで、飛躍的に効果をあげることができます。
まとめ:学生への訴求ならガクセイ協賛
トリプルメディアはそれぞれの特性をしっかりと理解することで、メディア戦略やマーケティングプランにその考えを反映させることができ、より有効的な宣伝をすることができます。メディア戦略・マーケティング戦略をご検討中の方はぜひ参考にしてください。
メディアを活用してサービスを訴求していきたいターゲットが学生であれば、高い確率でガクセイ協賛を上手に活用していただけます。
「ガクセイ協賛」は、大学生を集客したい企業様や、大学生に自社商品を拡散したい企業様に有効なサービスになっています。学生団体、サークル、部活、ゼミの研究室などに資金提供する代わりに、集客などの手伝いを依頼できる協賛プログラムが立ち上げられる、日本最大級の協賛プラットフォームです。
実施している協賛プログラムの例としては、自社製品やサービスなどを大学生向けに使用してもらい、そのPRを行ったり、アンケートに答えてもらうようなものなど様々なプログラムがあります。そのため、学生をターゲットにした商品をプロデュースしている企業様にとっては、とても有益なサービスになっています。ぜひ参考にしてください。