より効果的なメディア戦略を立てるには、「ペイドメディア」の考え方を用いると、高い広告効果を得られるかも知れません。ペイドメディアを用いるには一定のコストがかかりますが、高い拡散力を持っているメディアですので、しっかりと理解をして活用することで、大きな反響をもたらすことができるでしょう。
本記事ではペイドメディアについて詳しく解説しています。言葉の意味から活用事例までわかりやすくまとめているので、広告運用・認知拡大などでお困りの方はぜひ参考にしてください。
ペイドメディアとは
ペイドメディアとは、メディア戦略を表す「トリプルメディア」の1つです。このトリプルメディアには、オウンドメディア、アーンドメディア、そしてペイドメディアの3つがあり、その総称がトリプルメディアです。
<トリプルメディアとは?活用方法、PESOとの違い>の記事はこちら
3つのメディアには、それぞれに特徴と役割があります。ひとつひとつの特性を活かしたメディア戦略を考えることもできますし、それぞれを組み合わせることで、相乗効果を生むこともできます。
ペイドメディアの特徴と役割
ペイドメディアは、トリプルメディアの1つであることが分かりましたが、それぞれのメディアには以下のような特徴や役割があります。また、併せてそれぞれのメディアの違いもチェックしていきます。
- ペイドメディア:認知拡大、販売促進
- オウンドメディア:顧客獲得、ブランディング
- アーンドメディア:口コミ評判の向上、認知拡大
3つのメディアには、このような特徴と役割があります。
ペイドメディアはある程度のコストをかけて大々的に認知拡大を行い、販売促進を図る手法です。
オウンドメディアは、自社で持つオリジナルコンテンツのことで、自社のブログやWEBメディアなどのことを呼びます。自社商品やサービスのメディア戦略を行っており、このオリジナルコンテンツを通して情報を発信し、顧客獲得とブランディングを行なっていきます。
自社のコンテンツですので、あらゆる方法で内容をコントロールすることができ、興味を持ったユーザーが訪問しやすいというのもオウンドメディアの特徴です。
アーンドメディアは、口コミやSNSなどを活用したアプローチ方法で、評判の向上や認知拡大をねらっています。ユーザーの口コミ評価を利用して、自社商品やサービスの情報を拡散していき、消費者のリアルな声を拡大していくことができます。
口コミの特性上、ユーザーと企業の距離が近く、ユーザー間で情報が拡散していけるのもこのメディアの特徴です。また、SNSや口コミで情報が広がっていくため、コストをかけずに宣伝していくことができるメディアでもあります。
企業とユーザーが口コミやSNSなどを活用してコミュニケーションを取りながら、情報拡散ができるため、共感型のメディアとしても注目されています。
ペイドメディアの主な種類
コストをかけて情報拡散を行なっていくペイドメディアでは、さまざまな広告媒体を活用します。ここからは、ペイドメディアで使用することが多い広告メディアについて紹介していきます。
WEB広告
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- 純広告
- SNS広告
- YouTube広告
- アフィリエイト広告
インターネットを活用して情報収集をする時代において、広域に情報発信できるのがWeb広告です。特に、若い世代にアプローチしていきたい広告の場合は、効果が期待できる宣伝方法です。
4マス媒体
- テレビ
- 新聞
- ラジオ
- 雑誌
さまざまなメディアの中でも非常に拡散力が強いのが、この4マス媒体です。なかでも、幅広い世代にアプローチできるのがテレビを使った宣伝方法です。もちろん、少額ではない広告費がかかる手段ではありますが、すぐに多くの人へ拡散できる、高い即効性と拡散力を持っています。
セールスプロモーション広告
- 折込チラシ
- POP
- ダイレクトメッセージ
- 交通広告
- 街頭広告
こちらも不特定多数の方にアプローチできる宣伝方法ですが、4マス媒体と比べると、より特定のユーザーに絞ってプロモーションしていけるので、ターゲットが明確な場合はより強い効力を発揮します。デジタルサイネージの普及で、交通広告や街頭広告での表現の幅が広がりました。
イベントスポンサー
- スポーツ
- 学生イベント
- チャリティー、ボランティア
- 地域交流、ローカル
- 企業イベント
セールスプロモーション広告と同様に、特定のユーザーに絞ってプロモーションができますが、イベントスポンサーの場合は、よりターゲットを絞り込むことができるので、ターゲットにマッチする商材であれば宣伝効果も大きくなります。
ペイドメディアを選ぶメリット
メディア戦略を考えていく上で、ペイドメディアを活用していくことのメリットを紹介していきます。
多くのユーザーにリーチできる
ペイドメディアを活用するメリットは、不特定多数の多くのユーザーに対してアプローチしていけることです。
テレビCMやWeb広告など、コストがかかる媒体を使用するからこそ、その拡散力は高く、幅広いユーザーに対して宣伝していくことができます。
即効性が高い!すぐに効果が出やすい
もう一つのメリットは、即効性が高いということです。多くのユーザーに広まりやすいからこそ、そこで得られる効果も大きく、宣伝の効力がすぐに見られるという特性もあります。
自由度が高く、戦略的な訴求ができる
口コミなどで、自然発生的に広まっていくアーンドメディアと比較すると、ペイドメディアは自由度が高く、企業が思い描いている内容を戦略的に訴求することができます。宣伝の内容や戦略を細かく決められるというメリットがある反面、その戦略の精度が問われる点ではデメリットでもあります。
ペイドメディアを選ぶデメリット、注意点
さまざまなメリットがあるペイドメディアですが、期待通りの効果を得るためには、しっかりと注意しておく点がありますし、デメリットを理解しておく必要があります。
大きなコストがかかることも
ペイドメディアは、効力の強い宣伝媒体を活用するので、出稿するためにはある程度のコストが必要になります。また、長期間で継続して行うことになると、コストも莫大になってくるので、ターゲットやタイミングを考えてアプローチしていく必要があります。
ユーザーへの一方的な情報発信となる
ペイドメディアは、ユーザーに一方的な情報発信を行います。そのため、ユーザーとコミュニケーションを取るのは難しく、ユーザーの意見を吸い上げたりすることはできません。また、それらを商品に反映したりすることなども難しいメディアになります。
費用対効果が見合わなくなることも
成果報酬型の広告なら費用対効果はコントロールできますが、テレビCMやWEBの純広告、交通広告などは多額な広告費を投下して、結果が出るとは限りません。想定のターゲットと異なっていた、そもそもメディアの選択が間違っていた、打ち出し方が間違っていた、など見る人はいても結果に結びつかないケースもあり、一定のトライ&エラーが必要になります。
ペイドメディアを活用するためのポイント
一定のコストはかかりますが、その効果は大きいペイドメディア。より有効的に、費用対効果をあげていくために押さえておくポイントを紹介します。
1.他メディアとの連携を行う
ペイドメディアは、トリプルメディアの中の2つのメディアと組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
まずは、オウンドメディアとの組み合わせです。オウンドメディアは、WebサイトやSNSなど自社のコンテンツを運用・管理しているメディアです。
オウンドメディアは、既存顧客にアプローチすることに強みをもっているので、不特定多数にアプローチできるペイドメディアと組み合わせることによって、「既存顧客+潜在顧客」に対してアプローチすることができ、より多くの消費者に向けて情報を発信することができます。
アーンドメディアは、口コミなどの消費者のリアルな声を拡散している、商品やサービスに対して信頼性の高いメディアです。
そのため、拡散力と即効性の高いペイドメディアと、信頼性のあるアーンドメディアを組み合わせることで、より多くの消費者に向けて信頼性の高い情報を広めていくことができ、広告が生む効果をより大きなものにしてくれます。
2.ターゲットにあった媒体選びをする
ペイドメディアは、かかるコストが大きい分、しっかりとターゲットにマッチした広告媒体を選ばなければいけません。
そもそもペイドメディアは幅広くユーザーにアプローチできるメディアですが、それゆえにコンセプトを明確にし、ターゲットを絞ってアプローチをしなければ、期待している効果を得られないこともあります。広告費を無駄にすることなく、効力を発揮するためには、ターゲットを明確にしてアプローチしていくことが大切です。
まとめ:学生へのアプローチはガクセイ協賛
ペイドメディアは、不特定多数の消費者に対して広く宣伝できるメディアですが、それゆえに広告にかかる費用も高く、アプローチしたいターゲットを明確にしておかなければ、期待している効果がでない可能性もあります。また、トリプルメディアの他の2つのメディアと組み合わせることで、より効果を発揮することができるので、まずはしっかりとしたメディア戦略を立てることが大切です。そのメディア戦略の一つとして、ペイドメディアの考えを用いることで、広告戦略の成功に近づけるはずです。
メディア戦略によりサービスを訴求したいターゲットは学生ではありませんか?
「ガクセイ協賛」は、大学生を集客したい企業様や、大学生に自社商品を拡散したい企業様に有効なサービスになっています。学生団体、サークル、部活、ゼミの研究室などに資金提供する代わりに、集客などの手伝いを依頼できる協賛プログラムが立ち上げられる、日本最大級の協賛プラットフォームです。
実施している協賛プログラムの例としては、自社製品やサービスなどを大学生向けに使用してもらい、そのPRを行ったり、アンケートに答えてもらうようなものなど様々なプログラムがあります。そのため、学生をターゲットにした商品をプロデュースしている企業様にとっては、とても有益なサービスになっています。ぜひ参考にしてください。