イベントマーケティングとは?メリットや企画方法を徹底解説!

ビジネスの成長のためには「マーケティング」の実施が欠かせません。マーケティングはさまざまな領域で行われますが、その中に「イベント」を対象としたイベントマーケティングという手法があることをご存知でしょうか。本記事では、イベントマーケティングのメリットや、イベントの企画方法などについて解説します。

 

〜 学生集客のためのガクセイ協賛の事例 〜
学生を集客する方法のひとつに「協賛」があります。
その「協賛」にもさまざまな種類があり「何ができるかよくわからない」という担当者様がほとんどではないでしょうか。
イメージできるように、実際の活用事例を簡単にご紹介しています。ぜひご参考ください。
協賛の活用事例を確認する

 

イベントマーケティングとは?

イベントマーケティングのデメリットのバナー画像

「イベントマーケティング」とは、イベントという特殊な場所を利用することによって、新しい顧客や取引先を確保するマーケティング手法のことです。また、既存顧客をさらに自社に利益をもたらす顧客へと成長させるために、イベントを利用するというマーケティング領域も含まれます。

イベントプロモーションについて詳しく知りたい方は「イベントプロモーションとは?実施メリットや成功事例を解説」の記事を参考にしてください。

イベントマーケティングの目的

イベントマーケティングには、主な目的として以下の内容が挙げられます。

【新規顧客向け】
・新規顧客の開拓
・顧客のサービス理解促進
・商談の場を設ける

【既存顧客向け】
・ブランド価値を高める
・既存顧客のアップセルやクロスセル
・既存顧客の解約防止

定期的にイベントを開催し、顧客(見込み客)とのコミュニケーションを行うということです。イベントマーケティングは、単純に人を集めて販売やサービス利用につなげるという目的だけではなく、自社ブランドの価値を高めたり、解約・離脱を防ぐといった目的でも活用することが可能です。

イベントマーケティングの分類

イベントマーケティングは大きく、オフラインとオンラインに分類することができます。
記事後半では、「セミナー」など具体的なイベントの種類を紹介していきますが、これらのイベントをオフライン開催するかオンライン開催するかさらに枝分かれして考える必要があります。

オフラインイベント

自社で会場を確保したり、合同会場に参加するリアルイベントです。

その場で商談を進められたり、商品の魅力を目の前で伝えられるなどのメリットがあります。

オンラインイベント

オンラインイベントはWEB上で行われるイベントです。

時間や場所の制約がない分、参加ハードルが低いことが特徴です。また、来場者の情報をデータとして管理しやすいというメリットもあります。感染症蔓延のリスクが避けられるといった点でも注目されています。

イベントマーケティングのメリット

イベントマーケティングのメリットのバナー画像

次に、イベントマーケティングを実施することによるメリットについて解説します。

リアルな体験を提供できる

イベントマーケティングでは「リアルな体験を提供できる」というメリットがあります。

オンライン・仮想空間上で行われる「Webマーケティング」と違い、イベントの場で実際にサービスや商品に触れてもらえる機会を設けることができます。文章や動画などの情報源と比較して、「実際に体験する」という、提供できる情報量が多い手法であるため、効果的・効率的にマーケティングを進めることが可能です。

興味関心が高い顧客を集めることができる

イベントマーケティングでは「興味関心が高い顧客を集めてプロモーションできる」というメリットがあります。

一般的なプッシュ型の営業や宣伝と違って、イベントの参加者は「自らの意思でイベントに参加してくれている」という特徴があります。イベントにはさまざまなテーマがありますが、自主的・積極的に行動してくれているということは、自然とそのテーマに対して興味関心が高い顧客だけが集まるでしょう。そのため、プロモーションの効果が高く、新規顧客の獲得や既存顧客のファン化育成といった効果を効率よく実現します。

コンバージョンレートが高い

イベントマーケティングでは、「コンバージョン率が高い」というメリットがあります。

広告やコーポレートサイトなどの手法は「一方的な情報発信」であり、多くの場合は双方向のコミュニケーションができません。イベントマーケティングの場合はその場でコミュニケーションができるため、相手の疑問を解消したり魅力をしっかりと伝えられることによって、購入や契約などのコンバージョンへとつなげやすいです。

営業コストが軽減できる

イベントマーケティングは「営業コストがかかりにくい」というメリットがあります。

一般的な訪問営業のように、社員が1つ1つの会社を訪問する場合だと時間的にも人件費的にも相応のコストがかかります。イベントマーケティングの場合であれば顧客がイベント会場まで来てくれるため、通常の営業活動と比べると時間的な効率が極めて良好であるといえます。

ブランディング効果がある

イベントマーケティングは「ブランディング効果がある」というメリットがあります。

イベントを開催・出展することは、業界の中でも自社が主要ブランドであることを世間にアピールできます。また、イベント内での演出やデザイン、スタッフ対応などからブランドイメージを定着・向上させることも可能であり、自社ブランドの価値を高めるために役立つでしょう。

イベントマーケティングのデメリット

イベントマーケティングのデメリットのバナー画像

イベントマーケティングはさまざまなメリットがありますが、一方で以下のデメリットも存在することを把握する必要があります。

コストがかかる

イベントマーケティングには「相応のコストがかかる」というデメリットがあります。

イベントマーケティングは「自社開催するケース」と「他社開催のイベントに出展するケース」の2つがありますが、どちらにせよ会場費や出展費、設営費やコンテンツ制作費などのコストがかかります。また、すべて社内で賄う場合もありますが、コンテンツ制作など外注する場合にはさらに高額な費用が発生しやすい点を考慮しなければなりません。

イベントのブース出展にかかる費用などについては、「ブース出展の費用やプロモーション効果を徹底解説!」の記事をご参考ください。

イベント開催は企画が難しい

イベントマーケティングには「イベントを企画するのが簡単ではない」というデメリットがあります。

イベントは、ただ開催できればそれで良いというわけではなく、どれだけ完成度が高く、参加者に満足してもらえるイベントを企画できるかが重要なポイントになります。イベントを上手に開催していくには、イベントを企画するためのノウハウが必要になりますが、最初はどの企業もこのノウハウを持っていません。優れたイベントを企画するためには、PDCAを回していき、社内にノウハウを蓄積していくことが重要です。

イベントマーケティングの6つの種類・手法

イベントマーケティングの種類・手法のバナー画像

次に、イベントマーケティングの具体的な種類・手法について解説します。

1.セミナー

「セミナー」は、あるテーマを設定して講演会形式で開催されるイベントです。セミナーそのものが商品であり参加者からフィードバックを得ることが目的となる「情報提供型セミナー」と、自社商材を購入してもらうための判断基準を共有して商談につなげることが目的となる「顧客獲得型セミナー」があります。参加者を募るためには、有益な情報を提供できることや、著名人を招いて講演会を開くことをしっかりと告知することが重要です。

2.ウェビナー

「ウェビナー」とは、オンラインで開催されるセミナーのことです。基本的な性質は一般的なセミナーと同じですが、「会場まで足を運ばなくて良い」ということから参加者を集めやすく、会場の広さなどの制限もありません。一方で、リアルセミナーと比較して顧客へのグリップがしにくいため、いかにして参加者に対してしっかりとプロモーションできるかが重要なポイントになります。

3.体験型イベント

「体験型イベント」は、セミナーのように話をするだけという形式ではなく、実際に何らかの体験を通じて商品やサービスの魅力を伝える形式のイベントです。「体験」という満足度の高いアクションを通じて商品・サービスの魅力を伝えられるため、コンバージョンにつながりやすくなります。一方で、どういった体験型イベントを開催するのかにもよりますが、コストがかかりやすい点と、魅力を感じられない内容だと集客が難しい点がネックになります。

4.展示会

「展示会」とは、実際の商品をイベント会場に持ち込んで、実際に見てもらったり触ってもらったりすることで商談などにつなげるイベントです。トークや写真だけでは伝えられない魅力を参加者に伝えられるため、サンプル配布に適さない商品の宣伝とは特に相性が良いでしょう。一方で自動車などのように重い商品や大きい商品だとブースに持ち込むのにコストがかかりますし、限られたスペースでどれだけ多くの商品を宣伝できるかも重要なポイントになります。

5.ミートアップ

「ミートアップ」とは、特定のテーマで参加者を募り、参加者同士で話し合いをして情報交換を行う形式のイベントです。セミナーと異なり一方的なコミュニケーションになりにくく、セミナーよりもカジュアルなイメージで参加しやすいと感じる人も多いです。一方で商談につなげることは難しく、どちらかといえばブランディングや採用活動の一環で実施される傾向があります。

6.ユーザー交流会

「ユーザー交流会」とは、自社の顧客や商品のユーザーを会場に集めて、参加者同士でコミュニケーションしてもらう形式のイベントです。同じ条件(ある商品のユーザーである等)で集まっているため共感が発生しやすく、離脱防止やファン育成に役立ちます。このイベントも新規の商談には結び付きにくいため、適した目的で運用することが重要です。

イベントマーケティングの企画方法・コツ

イベントマーケティングの企画方法のバナー画像

最後に、イベントマーケティングの企画方法について解説します。

企画段階でのポイント

・ペルソナを想定しニーズを整理する
・自社サービスのソリューションを整理する

どのようなマーケティング手法であっても、想定される顧客像は必ず存在します。開催したいイベントが誰に参加してもらいたいのかを考えなければ、イベントの中身をしっかりと決めることはできません。想定されるユーザー像である「ペルソナ」は、単に顧客の性別や年齢などの簡易的な情報だけでなく、家族構成や仕事内容、趣味嗜好や考え方など、数多くの情報を盛り込んで細かく設定しなければなりません。

自社が提供する商品・サービスは、利用することでさまざまなソリューションを生み出します。しかし、提供する企業自身がこのソリューションを理解していないと、何をアピールしてイベント参加者に対してアプローチすれば良いのかわかりません。そのため、自社商品・サービスが何を可能にし、何を強みにしているのかを自社自身が正確に把握し、武器として活用できるように情報をまとめておきましょう。

集客段階でのポイント

  • キャッチーなセミナータイトルを考える
  • 十分な応募期間を決定する
  • イベントページ・LPを制作する
  • 告知方法を考える

イベントのタイトルは、それを見ただけで「どんなイベントなのかわかる」という特徴を備えている必要があります。もちろん、具体的なイベント内容は別の媒体で告知することになりますが、タイトルはその入り口、つまりタイトルが魅力的でなければ内容を知りたいとは思われないでしょう。

受け入れ体制を整えることも重要です。十分な応募期間を設定したうえで専用のイベントページやLPを用意し、「検討期間が短い」や「情報収集ができない」、「応募しづらい」などの理由での離脱を防ぐようにしましょう。

イベントの告知をするには、チャネルがあります。しかし、どの方法でも等しい集客効果を得られるわけではありません。例えば「SNS」は宣伝効果が強いですが、ユーザーの少ない高齢者には情報が届きません。この時点ですでに集客したいターゲット・ペルソナは決まっていますので、その人に届きやすい媒体でイベントの告知をすることが重要です。

イベント開催後のポイント

  • 参加者へのフォロー方法を決定する

例えばセミナーであれば、内容を聞いた参加者は必ずしも主催者が意図した行動をとるというわけではありません。そこで、イベントに参加した人が次の行動に移りやすいように、例えばセミナーであれば相談会を同時開催するなど、参加者の行動を促せるような工夫を凝らす必要があります。

以上、イベントマーケティングのメリットや企画方法について解説をしました。
ガクセイ協賛は大学生に対するアプローチを得意としています。登録をしている全国の学生に対してイベントの告知や商品・サービスの情報を発信したり、アンケートの協力をお願いするなど様々な活用ができます。興味をお持ちの方はぜひご相談ください。

<ガクセイ協賛の詳細はこちら>

【関連リンク】マーケティング用語集
クチコミマーケティングとは WEBプロモーションとは ターゲティングメールとは
アンバサダーとは 企業の社会的責任とは メールマーケティングとは
イベントプロモーションとは? イメージ広告(ブランディング広告) イベントマーケティングとは