認知拡大のポイントと具体的な方法を徹底解説

ビジネスにおいて「認知拡大」は欠かせない要素の1つです。どれだけ優れた商品があっても、消費者に認知されなければ売れることはありません。認知拡大は一朝一夕で可能なことではなく、しっかりと施策と戦略を駆使しなければ達成できません。本記事では認知拡大のポイントと具体的な方法について解説します。

 

〜 学生集客のためのガクセイ協賛の事例 〜
学生を集客する方法のひとつに「協賛」があります。
その「協賛」にもさまざまな種類があり「何ができるかよくわからない」という担当者様がほとんどではないでしょうか。
イメージできるように、実際の活用事例を簡単にご紹介しています。ぜひご参考ください。
協賛の活用事例を確認する

 

認知拡大の目的

認知拡大の目的のイメージ画像

まずは、認知拡大の基本的な目的について解説します。

そもそも「認知度」とは、企業や商品・サービスの内容までしっかりと知られていることを表しています。これに対して「知名度」は、単純に企業名や商品名を知っている・聞いたことがある程度に留まります。

【知名度と認知度の違い】

知名度:名前を知っている
認知度:内容や特徴を理解している

つまりビジネスにおける認知拡大とは、自社の企業としての中身や良さ、扱っている商品やサービスのメリットなどについての認知度を高めるための施策になります。

ただ名称だけを知ってもらうのではなく、その中身についての理解度を深めてもらい、「販売促進」を狙うことが認知拡大施策の目標となります。

販売促進だけでなく「ブランディング効果」や「ファン(リピーター)化」も付随して期待できるため、目的の1部として紹介します。

ブランディング効果

認知拡大を進めることにより「ブランディング」の効果を発揮することができます。
ブランディングとは、商品・サービスのイメージに関して、企業と顧客の間で共通の認識を持たせることです。

ブランディングを進めることができれば、企業や商品・サービスの認知度を高めることができ、企業と顧客の間でそのイメージが統一化されます。イメージが共有されることにより、市場での商品・サービスのポジションを明確化することができるようになり、価格だけによる泥沼の企業間競争から脱却することができるのです。

ファン(リピーター)化

認知拡大を進めることにより「ファン(リピーター)」を可能にします。

認知拡大に成功すれば、商品が良い物は自然と売り上げも増加します。商品・サービスを利用した人が発信した「口コミ」などが広がることにより、新規顧客を獲得することも可能になるのです。

認知度が高まるということは、会社名を通して企業の取組や考え、商品内容に対して魅力を感じてくれる人が増える、ということになります。つまり、認知拡大をすることは企業や商品・サービスに対して「ファン」や「リピーター」を増やしていくことに繫がっていくのです。

ファンは、さらなる顧客を呼び込んでくれます。ファンマーケティングを進めることにより、既存顧客をファン化し、ロイヤルティの高い顧客に育成することで企業にさらなる恩恵をもたらしていきます。

「認知拡大」は「競争戦略」とセット

「認知拡大」と「競争戦略」のイメージ画像

認知拡大のための施策は「競争戦略」とセットで実施する必要があります。

認知拡大において「ブランディング」を行うことは必須です。大前提として自社の商品やサービスの優位性が確保できていないと、ブランディングが成り立たないという事態に陥ってしまいます。そこで必要になるのが「競争戦略」です。

競争戦略とは、以下の3つの類型で成り立っています。

  • コストリーダーシップ戦略:他社よりも低いコストでサービスを提供する戦略
  • 差別化戦略:他社サービスとの特異性を作る戦略
  • 集中戦略:特定の顧客層、市場、流通チャネルにターゲットを絞る戦略

自社や自社商品・サービスのことを深く理解し、その中で具体的な差別化を行うことにより他社に対する優位性を確保します。そのため、認知拡大は競争戦略とセットで考え、実施する必要があるのです。

認知拡大施策の4つのポイント

認知拡大施策の4つのポイントのイメージ画像

次に、認知拡大を成功させるために把握しておくべき4つのポイントについて解説します。

1.ニーズを明確化する

1つ目は「顧客のニーズを明確化する」ことです。

顧客の立場で、サービスに求めているものは何かを徹底的に言及してください。顧客にとってどんなニーズがあるのかを十分理解することで、後々の施策や戦略を効果的に打ち出すことができます。

「これが正解」という答えはありません。サービスの性質やターゲット層、時代などによって最適解は変化するでしょう。自社で市場調査を進め、「この商品ならニーズを満たせる、あとは知ってもらうだけ」という状態を作るようにしてください。

2.ニーズをもとに自社の強みを理解してもらえるコンテンツを作る

2つ目は「明確化したニーズをもとに、自社の強みを理解してもらえるコンテンツを作る」ことです。

顧客が何を求めているのかを明確にしたら、それをもとにして「自社の強みであり、顧客にとってメリットがある内容」を、適切なクリエイティブで発信していきましょう。

最近では、フランスの眼鏡メーカー「Keloptic」がゴッホの絵画(抽象画)が、メガネを通すことで実写のように見えるという表現を使った広告が話題となりました。
ぼやけたものが鮮明に見えるというメッセージをシンプルに、そして面白く伝えています。このような自社の強みが明確に伝わるクリエイティブは認知拡大を進めるうえで、重要なポイントとなります。

3.ターゲットに合ったアプローチ手段を選択する

3つ目は「ターゲットに合ったアプローチ手段を選択する」ことです。

自社サービスのターゲットが触れる機会の多い媒体を利用することで効率的に情報を発信することができます。たとえ、ニーズを理解しサービスを作り、わかりやすいクリエイティブをデザインしたところで、宣伝チャネルを誤ってしまっては認知拡大はできないでしょう。

ガクセイ協賛は、大学生への認知拡大に特化しており、アンケート調査によるリサーチやレビュー獲得、認知獲得のための告知や拡散を学生に行ってもらうこともできます。大学生の認知拡大をお考えの方は、一度ご相談ください。

<ガクセイ協賛の詳細はこちら>

4.話題性を意識する

4つ目は「話題性を意識する」ことです。

認知拡大のためには、何らかのインパクトのある話題がセットであると、より効果的です。消費者にとって心に深く残りやすいようなインパクトのある手法を用いることで、認知拡大の効果を最大化するきっかけとなります。

最近ではTwitterを用いたリツイートキャンペーンを実施する企業が多いです。「企画内容が面白い」「簡単に参加できる」「特典が豊富」など、インパクトがあればあるほど情報はまたたく間に拡散され、一気に自社の認知度を上げることができるでしょう。

具体的な認知拡大の方法

具体的な認知拡大の方法のイメージ画像

「3.ターゲットに合ったアプローチ手段を選択する」で解説したアプローチ手段の深堀りをしていきましょう。具体的な認知拡大の方法について解説します。

直接的アプローチによる認知拡大

  • ダイレクトメール
  • メルマガ
  • テレアポ
  • 街頭配布
  • 顧客からの紹介
  • 営業

1つ目に、顧客に対して、企業からアクションを起こしてセールスを行う方法です。
非訪問型営業である「インサイドセールス」と訪問型営業の「フィールドセールス」に分けることができます。
近年では、ダイレクトメールやメールマガジンなどのインサイドセールスが注目されていますが、業界や顧客層によってはフィールドセールスもまだまだ有効でしょう。
配布(送信)するコンテンツのクリエイティブを改善し、自社独自の営業形態を作っていくことが大切です。例外としてフィールドセールスにおいては、営業マン(個人)のスキルやノウハウの向上も求められます。

イベントを活用した認知拡大

  • 新製品発表会
  • 展示会
  • セミナー
  • 商談会
  • 地域イベント

つぎに、イベントを活用して認知拡大を行う方法です。一番イメージがしやすいものは「新製品の発表会」でしょう。そのほか、その場で質疑応答や購入ができるセミナーなども例として挙げられます。
とくに参加型のイベントの場合、幅広い消費者に対して商品やサービスの魅力を伝えることができるでしょう。ただし、認知が進んでいない状況では自社開催のイベントでは人が集まりにくいため、合同イベントにブース出展するなど、アプローチ方法を工夫する必要があります。

Webを活用した認知拡大

  • ホームページ(製品ページ・コーポレートサイト)
  • オウンドメディア(自社サイト)
  • SNS
  • 動画サイト
  • プレスリリース(ニュースサイト)
  • ECサイト
  • 口コミサイト

昨今はインターネットが広く普及しているため、Webを活用した認知拡大も多く実施されています。イベントやセールスなどのクローズドな環境と比較すると、インターネットという莫大な数の利用者が存在する環境で情報を発信するため、エンゲージメント数は大きくなるでしょう。

そのほか、特定の利用者層にだけ情報を届けることができる点、拡散力が強く一度の情報発信で多大な効果が得られる点、効果測定がしやすい点なども大きなメリットとなります。

ホームページやオウンドメディア、SNSアカウント、動画チャンネルなど自社の媒体を活用する方法もあれば、Amazonなどの人気ECサイト、食べログなどの口コミサイトなど他社媒体を活用して露出を増やす方法もあります。

広告を活用した認知拡大

  • テレビCM
  • 新聞雑誌広告
  • 街頭看板
  • 電車広告
  • リスティング広告
  • アフィリエイト広告
  • SNS・YouTube広告
  • フリーペーパー

セールスや自社サイトでの情報発信だけでなく、様々な媒体に広告出稿を依頼することもできます。広告の種類は「マスメディア・Webメディア・街頭」、「オンライン・オフライン・デジタルサイネージ」など豊富にあります。

ターゲットごとに触れやすい広告媒体は異なりますので、明確なターゲティングと、ターゲットに合わせた広告手法を駆使することが認知拡大を進めるコツとなります。

サービスを活用した認知拡大

  • インフルエンサー
  • 営業代行サービス

広告出稿だけでなく、コストを投資して露出を増やす方法は他にもあります。例えば、インフルエンサーを活用して情報拡散をしてもらう方法などです。

その他にも、多様なBtoBサービスが提供されています。サービスや商品の認知拡大に繋がると判断ができる場合は積極的に利用してみるのもいいかもしれません。ただしサービスの利用には手間が減る分費用がかかるケースが多いため、PDCAを活用して費用対効果などをしっかりと分析することが重要です。

コミュニティを活用した認知拡大

  • 紹介制度
  • 会員サイト

既存の顧客を自社の認知拡大戦略に組み入れることができます。近年「コミュニティサイト(ファンサイト)」を運営することで、自社サービスを顧客を囲い込み、熱狂的なファンへと育成させる取り組みが注目されています。
自社サービスのコミュニティを作ることで、顧客の1人1人がアンバサダーとして機能してくれます。ただし、何らかのリターン(見返り)を用意しなければ十分に機能しないことも多いです。会員特典や紹介報酬などを用意し、顧客とのWin-Winな関係を築いていきましょう。

スポンサー効果を活用した認知拡大

  • 寄付
  • 協賛

最後は、スポンサー効果を活用した認知拡大方法です。
協賛先となる企業や団体は様々です。大きな規模ですと「プロスポーツチーム」や「イベント運営団体」、小さな規模ですと「一般個人」や「学生団体」などが挙げられます。

協賛先は多数ありますが、いずれも「プロモーション協力」を協賛の見返りとしていることが多いです。特典としてのプロモーションがどのような人たちに影響するのかを考慮し、自社サービスのターゲットにマッチするのであれば、スポンサー活動を積極的にしてみるのもいいでしょう。
大学生向けの協賛では、800大学5500団体が利用している協賛プラットフォーム「ガクセイ協賛」があります。企業の認知拡大のお手伝いをしていますので、まずはお気軽にご相談ください。

<ガクセイ協賛の詳細はこちら>

【関連リンク】認知・ブランディング
認知拡大の方法 ブランド認知度調査とは ブランド認知の成功事例
企業のイメージアップ方法 企業の知名度を上げる16の方法 ブランド認知を高める方法