コンサル・法人サービス全て
金融全て
メーカー全て
商社全て
IT・通信全て
広告・マスコミ全て
人材・教育全て
インフラ・交通全て
不動産・建設全て
旅行・観光全て
ブライダル・美容・くらし全て
医療・福祉全て
小売・流通全て
その他全て
大手企業から急成長ベンチャーまで
就活動画が見放題!
高級シティホテル草分け。タワー館の賃貸収入も。24年度にタワー館、31年度から本館建て替え
航空券予約サイト『エアトリ』運営。旅行に加えてメディアやオフショア開発、投資事業も展開
アサヒグループHDの連結子会社。グループ国内飲料事業の中核企業。
食肉国内首位。ハム・ソーセージも強い。生産から加工、販売まで一貫。海外や新規事業育成中
『シーチキン』はツナ缶のトップブランド。パスタ、ペットフードも展開。国内外に協力工場網
トマト加工品の国内最大手。飲料が稼ぎ頭。農事業を育成。米国などで業務用トマトを積極展開
総合化学大手。石油化学はシンガポール、サウジでも合弁展開。医薬品、農薬、電子材料等が稼ぐ
しょうゆ最大手でシェア約3割。北米が利益柱に成長。デルモンテ加工食品のアジア商標権所有
明治製菓と明治乳業が09年統合。11年に国内首位の乳業、菓子と医薬品に再再編。海外拡大中
戦後水産事業から出発。即席麺は国内2位。米国、メキシコでは圧倒的首位。チルド製品も展開
菓子大手。日本初のチョコレート一貫製造開始。菓子、冷菓が主力。健康食品、海外事業を育成中
カレールウ国内首位。飲料、健康食品も。海外は米国豆腐が柱。中国育成中。子会社に壱番屋
日本初の量産化に成功したポテトチップスなど菓子中堅。粒菓子も。親会社は日清食品HLD
製粉で圧倒的トップ。食品もパスタ類強く、大手級。エンジニアリング展開、海外M&A積極化
サントリーHDの中核子会社。国内飲料2位。欧州、東南ア、オセアニア中心に海外展開積極的
乳酸生菌飲料主力。女性訪問販売員による強固な販売網。医薬品も。拠点拡大で海外収益が柱に
ビール類国内シェア首位級。総合酒類・飲料メーカー。12年にカルピスを買収。欧州に進出
ビール類シェア国内首位級。ブラジル撤退で海外はアジア、豪州主力。傘下に医薬の協和キリン
業界2位。チルドカップ乳飲料、チーズで高シェア。乳酸菌などBtoBの菌体販売にも注力
雪印乳業と日本ミルクコミュニティが11年に統合。ヨーグルトが成長中。海外進出も積極化
茶葉製品・緑茶飲料最大手。ルートセールス方式。傘下にタリーズコーヒー。無議決権株式発行
国内コカ・ボトラー最大手。17年4月EJとウエストが経営統合。21年健康食品キューサイ譲渡
調味料最大手。アミノ酸技術で飼料・医薬等多角化。海外で家庭用食品を拡大。M&Aに積極的
スナック菓子最大手。09年に米国ペプシコと資本提携。米英中、インドネシアなど海外展開
『ポッキー』などチョコ、ビスケット菓子メーカー大手。冷菓や乳製品、加工食品も。海外も展開
食品原料・改良剤、化成品が収益源。海藻、ドレッシングで家庭用展開。機能性食品向けに傾注
国内製薬大手で抗精神病薬が主力。ポカリスエットなど機能性食品も拡大。世界90カ所に工場
水産大手で加工・商事のほか日本・南米で養殖。国内外で食品事業も展開。EPAなど化成品も
三菱商事系。伊藤ハムと米久の経営統合で設立。ハム・ソー首位。食肉大手。NZにアンズコ社
ハム・ソーセージ大手の一角。関西が地盤。食肉は牛・豚中心。子会社通じ飲料・デザートも育成
大塚HD子会社。レトルトカレーのパイオニア。
『黄金の味』など焼き肉のたれでシェア首位の調味料メーカー。積極的な広告宣伝で知名度高い
農業機械、鋳鉄管とも国内トップ。建機、エンジンも主力。環境プラントは民需、海外を強化
農薬は国内販売額首位級、液晶配向材や半導体露光で使われる材料も強い。高収益の化学企業
のどアメ等キャンディ主力。三菱商事が販売総代理店。グミも第2の柱に成長。素材菓子も
慶長7(1602)年創業。薬用酒で高シェア。健康飲料など新規分野を模索。財務良好
水産最大手。国内外に強固な流通網持つ。冷食・缶詰など加工食品も大手。畜産商事や化成品も
冷蔵倉庫と冷凍食品で首位。第2の柱・低温物流は欧州でも成長中。水産、畜産も手がける
通販主力の無添加化粧品メーカー。サプリや健康食品も展開する。キリンHDと資本業務提携
業界3位。家庭用多い。加工食品に強くセブン向け総菜も。食肉では養豚強化中。伊藤忠子会社
施設園芸用温風暖房機など熱機器が主力。農産物販売や農業ICTクラウドサービス事業展開
野菜・牧草種子など種苗事業や農薬が収益柱。農業資材や花きも販売。利益は下期の比重高い
農業機械専業で3位。コンバイン、田植え機に強み。稲作・野菜関連機械、農業用施設にも注力
屋外作業機械メーカーで国内首位、米州上位。共立と新ダイワ工業が統合。利益は上期偏重
安全配慮の青果物軸にネット販売。大地を守る会、らでぃっしゅぼーやも。持分にシダックス
長野が地盤の水産物卸大手。畜産、加工食品なども。関東などへ営業地盤拡大。三菱商事と密接
ハム・ソー、食肉の中堅。養魚・畜産用飼料が利益柱。機能性素材も。マルハニチロと関係緊密
世界最大級の老舗農機メーカー。
微細藻ミドリムシを活用した食品、化粧品販売。バイオジェット燃料に意欲。傘下にキューサイ
加工のり唯一の上場企業。三菱商事、伊藤忠商事に約6割販売し全国営業。総菜向け等直販も
油脂大手。油脂加工品や大豆タンパク関連も展開。15年にブラジルのチョコ社買収、米州へ攻勢
アサイーをはじめとするアマゾンフルーツの飲料や冷凍食品等をスーパー・コンビニに販売
液卵製販2位。製パン、製菓向け中心。全国4工場体制で安定供給。連結配当性向25~30%メド
健康志向の食品・化粧品素材開発メーカー、インド、中国生産拠点軸に世界展開。配当性向3割
中国地方発祥の食肉小売業。ステーキ店など外食事業へ展開。関東、関西開拓。エスフーズ傘下
牛肉、内臓肉輸入の先駆。加工品は『こてっちゃん』が主力。食肉小売り・外食も。米国に自社工場
食肉卸大手で全国に販売網。外食向け加工肉も。大手外食や量販店、コンビニなどと取引多数
水産品の貿易、加工、買い付け主力。すしネタに強み。加工食品は業務用が軸。海外加工比率高い
車に用いる樹脂添加剤や半導体の高誘電材料等に強み。パン用加工油脂類も。傘下に日本農薬
農薬と肥料の開発・製造企業。大塚化学からMBOで分離独立。植物成長調整剤にも注力
全農系で農薬専業首位級。ドローン散布や生物農薬など事業革新に意欲。化成品の収益強化課題
種苗首位級。ブロッコリー世界シェア6割。トルコギキョウ等花きや農業資材強化。造園緑化も
製粉と油脂が2本柱で双方とも大手一角占める。ほかに食品、糖化品、飼料など事業展開は多彩
ごま油で国内首位。1858年に小豆島で創業。原料の仕入れ・販売で三井物産と長期密接
香料で国内1位。世界でも大手の一角。飲料・食品向けが主。欧米アジアなどで現地生産化推進
油脂化学の先駆者。脂肪酸や食品油脂、狙った患部に薬物を届けるDDS製剤原料等を展開
農薬と化学品が柱。医薬添加剤HPCは米国競合とシェア2分。半導体フォトレジスト材も展開
国内香料2位。飲料等食品向けフレーバーが主力。化粧品・トイレタリー向けフレグランスも
三菱商事子会社。コーンスターチ首位。糖化品は飲料向けなど気象条件左右。配当性向35%メド
製粉準大手。三菱商事傘下で連携推進。『ケンタッキーフライドチキン』など外食FCも展開
双日系の精糖中堅。業務用強い。砂糖から作る食物繊維『イヌリン』開発、機能性表示取得し育成
製糖準大手。国産ビート糖首位。ビート作況や砂糖市況影響大。収益柱は飼料と不動産。好財務
23年に伊藤忠製糖と経営統合し持株会社化、製糖2番手に。食用金箔やスポーツジムなども展開
製糖国内最大手。19年度以降営業外の薬ロイヤルティ大幅減。大日本明治と21年4月経営統合
製粉業界最古参、国内2位。業務用主体だが冷凍食品、健康食品など家庭用強化。アジア展開も
製粉中堅グループでトップ。九州地盤。低糖質パン用などミックス粉に強み。焼酎用精麦も首位
宅配水シェア3割超の国内首位。富士山などの天然水を製造・販売。デモ販売強く独自配送網も
旧合同酒精。焼酎に強み。流通大手のPB製造にも積極的。酵素医薬品が第2の柱に成長
防除機の大手で農家向けが7割占める。刈払機、噴霧機、消防機械、工業用高圧ポンプにも強み
大阪市中央卸売市場の水産物卸売り。国内最大規模。市場外取引を拡大中。養殖も手がける
水産品と漁網・漁具などの海洋事業が2本柱、食品加工機械や資材も扱う。バイオ事業育成中
鮮魚専門店を百貨店、駅ビル内に展開。居酒屋、すしの飲食店を併営。外食・スーパー向け卸も
養殖業者への養殖用稚魚・飼料販売と鮮魚販売が2本柱。マグロ養殖も手がけ、首都圏開拓に力
水産荷受け大手。市場内取引多く、豊洲の取扱金額トップクラス。ニッスイなどが大手荷主
水産荷受け大手。独立系。加工品販売や不動産賃貸業も展開。非連結で上海にも子会社あり
ニッスイの持分会社。水産物卸売り主力。関西の中央卸売市場が主要拠点。冷蔵倉庫業も展開
高級ハム・ソーセージに定評、総菜も扱う。PB請負も多数。同じ伊藤忠系プリマハムと業務提携
広島を地盤に西日本展開する中堅ハム・ソーセージメーカー。加工食品のほか食肉も手がける
ホーネンと味の素製油の統合で誕生。業務用シェア約4割。アジアなど海外市場の深耕を本格化
アイス『サーティワン』FC展開、業界首位。不二家と米バスキン・ロビンスの合弁。台湾等進出
畜産系エキスを原料とした天然調味料でトップ。抽出から加工まで一貫体制。日中欧で生産
丸紅系。製糖業界中堅。業務用主体。塩水港精糖、フジ日本精糖と共同生産。機能素材を強化
祖業の異性化糖は飲料用が主。フェノール樹脂用いた化学品多彩、レジスト等電子材料用途が柱
酒類・飲料の製販事業を展開。西日本が地盤で自販機運営も推進。上期偏重。配当性向30%目安
総合飲料受託生産で国内大手。炭酸飲料が得意。水宅配なども。伊藤忠系。利益は上期偏重
乳製品などの生産・加工や国内外で食品卸。外食も。積極買収で拡大したが、『牛角』等は売却
麦焼酎「いいちこ」が主力の酒造会社。本格焼酎シェア約15%。
菓子大手。土産やギフト用軸に地域限定菓子製販会社多数、『ルタオ』『フランセ』など抱える
全農系農薬専業大手。医薬中間体、電子材料、樹脂のファインが柱。中国で有機リン化合物生産
電気分解発祥、アクリル酸エステル先駆。電子向け展開。接着剤『アロンアルフア』擁す。三井色
鶏肉国内大手。ケンタッキー(KFC)と食肉卸向け柱。飼料製造から加工まで一貫。外食FCも
水産荷受け大手。冷蔵倉庫や不動産賃貸も併営。カナダに子会社。麻生グループが20年にTOB