ビジネスにおいて「集客」は特に重要な要素の1つです。簡単に言うと、より多くの人に知ってもらい、共感してもらい、使ってもらう(買ってもらう)方法です。集客の成果次第で、ビジネスの今後を大きく左右することになるでしょう。集客を成功させるためには、さまざまなテクニックを駆使する必要があります。本記事では、集客の基本から、さまざまな集客テクニックまでを徹底的に解説します。
集客とは?
「集客」とは、単純に顧客を自社・自店に集めることだけではなく、自社の商品やサービスを魅力的に発信して顧客を引きつける一連のアクションのことを言います。そのため、集客戦略を講じるにあたっては、どれだけ多くの消費者を自社の顧客に変えられるかを総合的に考えて実施する必要があります。
集客は、ビジネスの基本中の基本です。仮にあなたが、誰もが優れていると感じることができる商品・サービスを提供しているとしましょう。本当にいいサービスであったとしても、ただひっそりと提供しているだけでは顧客が自然に集まることはなく、売上を伸ばすことは到底不可能です。
商品やサービスの魅力を広く発信することで、より多くの人に知ってもらい、消費者にその魅力を理解してもらうことが必要です。
「集客」の4つの構成要素
集客を構成するのは、以下の4つの要素です。
- ペルソナを設計する
- 商品やサービスを知ってもらう
- 自社サービスが優れていることを理解してもらう
- リピーターとなってもらう
上記の要素を意識した上で、新規顧客の集客、既存顧客の集客、ブランド価値を高め集客の枠を広げることが、事業を大きくする上で必要になってきます。
まずは新規顧客を集客するために、対象となる顧客のペルソナ(ターゲット像)を描き、誰に認知されたいのかを明らかにしましょう。より多くの人に知ってもらうことが大事ですが、ターゲットにならない人に知られてもあまり結果を出すことはできません。
ターゲット像を明確にしたうえで、その層に対して有効なチャネルを使って商品やサービスの魅力を発信することが重要になります。より多くの人に商品やサービスを知ってもらい、その魅力を理解し共感してもらうことは、集客の第一段階になります。
次の段階では「リピーターになってもらう」ことです。顧客を集めるのはまずは「新規顧客を集める」ことになりますが、それだけでは集客成功とは言えません。既存の顧客を、何度も利用してくれるリピーターにする囲い込みも重要なアクションになり、集客の第二段階になります。
最後に「ブランド価値を高める」ことです。自社のブランドの価値をより高めることによって、今後の集客戦略にも大きく影響することになります。ブランド価値が高まると、今まで利用しなかった人もターゲットになったり、より多くの人に知ってもらう機会が増えます。情報発信と商品戦略をしっかりと練りましょう。
集客成功のためにしなければならないこと
集客を成功させるためには、以下の4つのターゲットに対して4つのアクションを見極めて、適切な集客方法を選ぶ必要があります。
- 潜在顧客:商品やサービスを知ってもらう
- 顕在顧客:自社サービスが優れていることを理解してもらう
- 初回利用客:再購入を促す
- 既存顧客:定期購入を促す
潜在顧客への集客方法
どれだけ優れた商品やサービスがあっても、それが消費者に知られていなければ存在していないのと同じ扱いになります。さまざまな媒体を活用し、より多くの人に商品やサービスの存在を知ってもらいましょう。
顕在顧客への集客方法
独占的な市場でない限り、商品やサービスにはライバル企業が存在します。激化する競争の中で自社の商品・サービスを選んでもらうためには、他社商品と比べてどれだけ自社製品が優れているのかをわかりやすく説明する必要があるのです。
初回利用客への集客方法
商品を知ってもらい、比較検討をして購入してもらった地点が集客のゴールではありません。再購入を促すためにリマインド施策を行うなど、新規顧客を定着化させるアクションを行いましょう。
既存顧客への集客方法
ある程度定着化した顧客に対しても対策はしなければいけません。購入頻度を高めるような施策や、意見を吸い上げサービスや商品の改善をするための施策を行います。新規を集めるだけでなく、既存の離脱を防ぐことも立派な集客施策です。
効果的な集客方法【メッセージ・コンタクト】
ここからは、効果的な集客方法について解説します。まずは「セールス」のジャンルからです。
ポスティング(折込チラシ)
消費者の自宅のポストにチラシを投函する方法です。自社の商圏やターゲット層を明確に把握することで、無駄なくコストパフォーマンスの高いポスティングを実施することができます。特に、地域性の強いサービスや店舗の集客に有効です。
ダイレクトメール
消費者の自宅に案内等を郵送する方法です。人によってはダイレクトメールを開けずに捨ててしまうケースも多いので、いかにして送ったダイレクトメールを開いて見てもらうことができるかの工夫が重要になります。リピーターの集客に有効です。
メルマガ
自社の顧客に対してメールマガジンを送信する方法です。顧客リストが存在する場合、効果的に自社のセール情報やおすすめ商品などの情報を発信することができます。
テレアポ
電話でアポイントをとる方法です。古典的な手法だと感じる方も少なくありませんが、現代でも利用されている営業手法の1つです。自社に十分な人員やノウハウがない場合、テレアポ代行を利用するという方法もあります。手間の割に打率が悪いので、B to Bや高単価商品などで有効な集客手法です。
街頭配布
街頭でチラシ等を配布する方法です。これも古典的だと感じられるケースがありますが、特定のエリアに対して効果的に宣伝する手法として現代でも利用されています。これも自社に人員が確保できなければ外注するという方法もあります。
顧客からの紹介
既存顧客から新規顧客を紹介してもらう方法です。例えば「お友達紹介で〇円分のポイントをプレゼント」といったように、何らかの特典を用意することによって既存顧客の知り合いを自社の顧客に組み入れることができる集客方法です。
営業
営業担当が顧客に対してセールスを行う方法です。営業は担当者のスキルやノウハウが重要な鍵を握るため、自社に十分なノウハウと人員がない場合には営業代理店を利用することで短期間で効果的な営業戦略を講じることもできます。売上のシェアによる成果報酬型もありますが、代理店に旨味のある提案ができるかが肝になります。
効果的な集客方法【イベント】
次は「イベント」を利用した集客方法です。
展示会
自社の商品やサービス、新技術などの展示を行うイベントです。出展にはコストがかかりますが、見込み客を集めてその場で商談を進めることもできますし、ブースに来てくれた人の名刺を交換すればフォローアップして今後の取引にもつながります。イベント自体の集客力やターゲット属性と合致しているかを見極める必要もあります。
セミナー
自社でセミナーを開催して集客する方法です。セミナーを無料で開催して、セミナー終了後に自社商品を紹介するというのが一般的な流れになります。セミナー終了後に名刺交換をすることができれば、後のフォローアップにつなげることも可能です。まず、セミナー自体に集客する必要があるので、ターゲット顧客にとって魅力的に感じるセミナーを企画できるかが肝になります。
地域イベント
地域で開催されるイベントに出展する集客方法です。自社開催のイベントと比較すると全体的な準備にかかる手間は少なく、効果的にその商圏の顧客に対してのプロモーションを可能にします。展示会による集客方法と同様、多くの人が集めるイベントかどうかと、ターゲットに合う人がイベントに来るのかを見極める必要があります。
効果的な集客方法【WEB(広告以外)】
次は「WEB(広告以外)」を利用した集客方法です。(広告については後述します。)
プレスリリース
他社のメディアに、自社の新情報を掲載してもらう集客方法です。世間的に知られている媒体に出稿することにより、信頼性が担保され、多くの消費者に対して自社の最新情報を宣伝することができます。無料のものもありますが、数万円で多くのメディアに取り上げてもらえるサービスもあります。
ホームページ
自社のホームページを活用して集客する方法です。ホームページはビジネス集客の基本であり、自社でサイト制作や運用ができない場合は外注することもできます。必要なタイミングで最新情報に更新できるメリットがあります。最低限、自社の信頼性が高まる情報と、商品やサービスの情報は掲載し、会社名や商品名、サービス名で検索エンジンに出てくるようにしましょう。
オウンドメディア(SEO)
ホームページと類似している形式ですが、より幅広いターゲット層に対して集客できる方法です。顧客が求めている情報を提供することでユーザーを集め、自社に有利な情報を効果的に宣伝することができます。継続的な運用が必要になるため、専属のチームを社内で作るか、ライターは外注する方法もあります。
ブログ
オウンドメディアが検索キーワードを元にコンテンツ制作するのに対して、ブログでは日記のように自由な内容を発信します。スタッフの日常や商品開発の裏側など内容は様々で、情報によっては「顧客的な集客」につながったり、「雇用的な集客」につながったりします。認知を広めるための手法というよりも、信頼性を上げることを目的にすると、続けやすくなります。
SNS
TwitterなどのSNSを活用した集客方法です。SNSの最大のメリットは「情報拡散されやすい」ことであり、うまくいけばコストをあまりかけることなく幅広いSNSユーザーに対して自社の宣伝をすることができます。SNSによって属性や使い方などが異なりますので、特色に合わせた発信を意識する必要があります。
- Twitter
- Instagram
- Facebook
- LINE@
動画サイト
動画投稿サイトを活用して集客する方法です。動画コンテンツは文章や静止画だけでは伝えることが難しい情報を短時間でユーザーに対して届けることができます。最近ではスマホだけでも十分な動画を撮影でき、アプリを使って簡単に編集ができることもあり、自社でできる身近な集客方法へと変化しています。SNSと掛け合わせることで、より集客効果を発揮しやすくなります。
- YouTube
- ニコニコ動画
- TikTok
- その他、ライブ配信プラットフォーム
効果的な集客方法【オフライン広告】
次は「オフライン広告」を利用した集客方法です。
テレビCM
テレビにコマーシャルを流してもらう集客方法です。昨今は「若者のテレビ離れ」という単語も耳にしますが、それでもテレビコマーシャルの影響力は未だに相応の力を発揮しています。単に、多くの人に知ってもらうだけではなく、テレビCMに出ることは信頼性を上げることにもなります。ただし、制作費や広告料がかなりかかってしまう点は無視できないデメリットです。
新聞雑誌広告
新聞に広告を出稿する方法です。新聞を読んでいる中年層〜高齢者層やビジネスマンを中心としたターゲットに対して効果的にプロモーションできます。最近ではオンライン新聞とセットのケースもあります。集客手法の中では、費用対効果が見えにくいものになります。
街頭看板
街頭の看板で宣伝する集客方法です。その看板が見える道を通る消費者に対して集中的にプロモーションできます。そのため、学生やビジネスマンなど、通勤通学などの用途で特定のターゲット層が通ることを見越して出稿することをおすすめします。
電車広告
電車内の広告に出稿する方法です。通勤通学などで電車を利用する客層に対して集中的に宣伝することができます。目を引く仕掛けが必要になります。伝えられるメッセージは少ないため、より多くの人に認知してもらう方法になります。
フリーペーパー
フリーペーパーに広告を出稿する方法です。インターネット普及により費用対効果が低くなっていますが、配布される場所との相性次第で高い効果を出すこともあります。フリーペーパーによる集客はいまだ根強い影響力があります。
効果的な集客方法【WEB広告】
次は「オンラインのWEB広告」を利用した集客方法です。
リスティング広告
Googleやyahooなど、検索サービスの検索結果の上位にホームページやランディングページなどのURLを表示させる集客手法です。コスト はかかりますが、SEO対策と比較すると短期間で多くの検索ユーザーの目に留まりやすいというメリットがあります。一方で、運用にはある一定の知識が必要で、専属の担当をつけるか代理店を活用する必要があります。
アフィリエイト広告
個人ブログやオウンドメディアなどに広告を表示させる方法です。テーマが合う広告を表示させることができ、成果型報酬になるため、コストパフォーマンスがコントロールしやすい広告宣伝手法であるといえます。一方で、提携するメディアによっては、なかなか成果がでないケースもあります。
SNS・YouTube広告
SNSやYouTubeなどの媒体に広告を表示する方法です。この手の広告はユーザーの手による情報拡散を期待できるため、話題性が作れればより多くのユーザーに広告を目にしてもらうことができます。
効果的な集客方法【サービス】
次は「サービス」に関する集客方法です。
ECサイト
ネットショップに出店する集客方法です。自社でネットショップを開設するのも良いですが、集客できるようになるまでは時間がかかります。顧客を抱えている大手ECサイトは集客力があるので、活用することで短期間で一気に販路を拡大することができます。
口コミサイト
クチコミ専用のサイトにレビューや評判を投稿してもらう方法です。自然な口コミは新規顧客を集めるのに適しています。ただし、口コミサイトによって集まった顧客は、自社のファンになりにくいという傾向があるので注意しましょう。
インフルエンサー
世間的に影響力の強い人に広告塔になってもらう方法です。SNSや個人ブログなどで自社製品やサービスを利用した感想を発信してもらうことで、そのインフルエンサーのファンを自社の顧客に取り込むことができます。
効果的な集客方法【コミュニティ】
次は「コミュニティ」を活用した集客方法です。
紹介制度
会員サイトやファンサイト内で「お友達を紹介してもらう制度」を導入する方法です。「新規顧客の登録」などを条件として、紹介した側にも紹介された側にも特典を用意します。
「他人よりも友達や家族からの紹介の方が信頼できる」という心理を利用し、通常の集客プロモーションだけではカバーしきれない層の獲得を行います。
一般的なリファラル(紹介)と異なり、企業の担当者が紹介を受けてセールスを行うことはありません。コミュニティを活用することで、利用者だけで新規顧客獲得が完結するという点が大きな魅力となります。
会員サイト
自社の会員登録によりコミュニティを形成する方法です。会員サイトでは会員向けの限定情報を発信し、会員限定のお得なセールスなどを実施することによりコミュニティの熱量を高めることができます。会員同士のコミュニケーションにより、自社への問い合わせを抑えるという方法もとられています。
効果的な集客方法【スポンサー】
最後は「スポンサー」という集客手法です。
寄付・協賛
何らかの団体や個人に対して協賛関係となり、支援の対価としてプロモーションをしてもらう方法です。一般的にはスポーツ団体などに協賛するケースが多いのですが、最近では個人や学生などと協賛関係を構築するケースも多く見受けられます。
全国800大学8000団体に利用されている協賛プラットフォーム「ガクセイ協賛」は、大学生を集客したい企業様や、大学生に自社商品を拡散したい企業様に有効なサービスになっています。学生団体、サークル、部活、ゼミの研究室などに資金提供する代わりに、集客などの手伝いを依頼できる協賛プログラムが立ち上げられるサービスです。
若年層や学生の集客にご興味ある方は、ぜひご相談ください。
【関連リンク】マーケティング | ||
---|---|---|
効果的な集客方法30選 | WEBプロモーション手法の選び方 | WEBプロモーション成功事例 |
新規会員獲得のコツ | タイアップ企画の種類 | タイアップ企画の事例 |
キャンペーンの告知方法 | 口コミマーケティングの事例 | チラシ配布の方法 |
メールマーケティングの事例 | ターゲティングメールの開封率 | ターゲティングメールの料金 |
ブース出展の効果 | - | - |